会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 掲示板
  2. 行政書士の一般知識等

投稿停止中。検索から過去ログ閲覧のみ可。

>まるちゃん
一般知識は範囲が無限とも言えるので、何をどう勉強すればいいのかみんな悩むところですよね。読書好きかどうか?とか毎日新聞を読んでいるかどうか?とか、人によって個人差もかなりあると思いますし。
また、やった分がそのまま得点につながる可能性が低いので、同じ時間をかけるなら主要科目の知識を確実にする方が重要だと思います。
そんな訳で、一般知識については、試験勉強の息抜きに、ある程度気楽な気持ちで楽しみながら(興味を持ちながら)といったスタンスでいくのがいいんじゃないでしょうか。
具体的には、義務教育レベルの知識+アルファについては、公務員試験などのテキストとして一般知識のものがあるので、余裕があればそういったものを読んでみるのもいいんじゃないでしょうか?また時事問題などは、インターネットで検索すれば一般知識を毎日(もしくは定期的に)挙げてくれているサイトなどもあるので、そういったサイトを見るのを日課にしてみるとかはどうでしょう?

違う資格については、私の場合、行政書士試験の勉強とそんなに変わるところはありません。
まずテキストを2回から3回読んで、問題を解いていき、わからないところは(気力の続く範囲で)調べ、その中で関連知識や気になったところ、興味が湧いたところは深堀する。といった感じです。私は無精ですので、楽チンな寝っ転がって読むだけ!が一番好きです(そのうち寝てしまうけど)。
多くの人が受験する試験(宅建とか簿記とか)は、本屋さんにも豊富な種類のテキストや問題集が置いてあるのでいいのですが、マイナーな資格になるとわかりやすいテキストがなかったり過去の問題集がなかったりして困りますねぇ。
情報セキュリティマネジメント試験については、その内容がよくわからないのですがIPA(情報処理推進機構)がやっている試験なんですね。最近は資格・検定試験が乱立していて国家資格や公的資格とよく似た名前の民間資格もたくさんあるので困ってしまいます。民間資格にもたくさん面白そうなものはあるんですが(温泉ソムリエとかキノコ検定とか・・・)
今回合格した者ですが、一般知識は自信を持って正解できる問題は余りなく、受験テクニックか消去法で絞り込むものです。

とりわけ、今回の問題54は受験テクニックで正解できます。
イが妥当でないことを立証するには、全自治体の条例を確かめなければならず、簡単なことではありませんから、イは妥当だと想像がつきます。ウオも同様です。ですから残ったアエが妥当でないと想像がつき、正解できます。


>毎日新聞を読んでいるかどうか?

「毎日新聞」を読んでいるかどうか?
でなく
毎日、新聞を読んでいるかどうか?
ですよね。

それからコンピューター関係資格に関しては、最近はむしろ乱立から統合、廃止、実施団体自体の解散に向かっています。情報セキュリティマネジメントは国家資格ですから大丈夫だとは思いますが、ただ頻繁に制度改正があります。私は情報セキュリティマネジメントの前のものを以前狙っていました(下位資格は合格済み)が、事情があって法律資格に転向しました。
早速、ご回答頂きありがとうございました。

今年からインターネットで、一般知識を確認したり
新聞で気になる記事を確認できる時は、するように
しています。

今年は、情報セキュリティマネジメント試験を
行政書士試験と並行して取り組むかどうか?

悩んでいますが、おそらく行政書士一本で取り組む
と思います。

みなさま、お忙しい中ご回答頂きありがとうございました。

御世話になっております。
正直に申し上げます。一般知識の試験範囲は無限です。
対策方法は文章理解は極めるべし。
政治、経済、社会は世論の最新の情報を怠らないこと。※ 重要
情報通信はit用語の勉強を欠かさずに徹底的に行う。
憲法、民法、行政法の三大科目は
知識が曖昧になり次第、基本に返り、徹底的に復習するべし。
六法の基本条文は常に目を通すべし。
質問者様の学習に役立てたら幸いです。
長文失礼致しました。
色々、アドバイスを頂き、ありがとうございました。

確かに、一般知識は無限のため文章理解を極めるのは
必要不可欠だと思います。

政治・経済・社会はインターネットや新聞で、知識を
深めていきます。
また、六法の基本条文は常に目を通して、確認していきます。

情報通信ですが、ITの勉強は行政書士試験と並行して
IT資格の勉強をする方がいいのでしょうか?
それとも、行政書士試験を中心に勉強し、IT用語は確認
しながら知識を深めていくスタイルの方がいいのでしょうか?

体験談、アドバイス等があればお願いいたします。


おはようございます
まる様の質問に回答致します。
法令科目を中心に学習をし、it用語は知識向上及び知識確認で良いかと存じます。
検索エンジンでit用語と入力して頂くと出てきますから。it用語。
前者のタイプでも情報通信の知識定着に良いかと存じます。
一般知識の対策は視野を広げることです。広く浅く多彩な業界を知ること。失礼致します。
色々、アドバイスを頂きありがとうございます。
今年、行政書士試験に合格したいため
みなさんのアドバイスを糧に、一生懸命取り組んで
いきます。

お忙しい中、色々とありがとうございました。
こんばんは。
確かに、一般知識は範囲が広いので絞ることは難しいと思います。
自分の場合は、参考になるかわかりませんが、YouTubeでひたすら
池上彰さんの動画をみていました。
その結果、一般知識に関しては40点をとることができました。
後、司法書士の過去問にも挑戦したいました。
司法書士の過去問は、色々な角度で出題されるので、非常に参考になったと思います。
mori11921333 さんへ

アドバイスありがとうございます。

YouTubeの池上彰さんの動画は、検索してみれば
その画面に辿りつきますか?

司法書士の過去問ですが、無料で何か
いいサイトがあれば教えてください。
→なければ、特に平気です。

よろしくお願いいたします。
まるちゃんさんへ
おはようございます。
池上彰さんの動画は、検索ワードで池上彰
で検索すると沢山出てくると思います。
池上教室という、大学での講義がとくにおすすめです。
後、司法書士の過去問なんですが、僕が参考にしているのは、無料ではないんですが
山本浩司さんのオートマシステムです。この本は本当にわかりやすいので、おすすめです。
本の中身がインプット、アウトプットの繰り返しなので記憶に定着します。
自分の場合は、民法、憲法、会社法は、山本浩司さんの本で勉強しました。
民法で1つ例をあげますと→占有改定での引き渡しでは、即時取得できないということは
皆、わかっていると思いますがその、理由をわかりやすく解説しています。
あくまで自分の経験なんですが、行政書士の講座では、その意味まで解説している講座は
なかったと思います。→あったらすみません。
mori11921333 さんへ
おはようございます。

早速のご回答、ありがとうございました。
池上彰さんの大学講義、確認しておきます。
山本浩司さんのオートマシステム、確認して
おきます。

色々とアドバイスを頂き、本当に助かります。

今年こそ、行政書士試験に合格したいという
強い想いでいます。
(毎年、覚悟を持って勉強しているのですが、今までの
勉強方法が、少し間違っていたかもしれません。)

何か、アドバイス等、勉強方法等、経験談があれば
教えてください。

ありがとうございました。

まるちゃんさんこんにちわ
3年近く勉強しているなら、そこそこの基礎固めは出来ていると思います。
どのような勉強方法をしているかは、わかりませんが、自分が実践していた
方法を参考程度に載せておきますね。
過去問等する際も、5肢すべてを○か×かを判断し、ノートに書き留めました。
その際に、○の場合は例外を書く、×の場合はどこが間違っているのかを、書きだしました
例→Aはその所有する建物をBに売却し、BはこれをCに転売した。その後にAはAB間の
売買を代金支払の履行遅滞を理由として解除した場合、Cは登記がなくてもAに所有権を対抗できる。→×(CとAは対抗関係になり先に登記を得たものが保護要件)自分なりの解釈
→Cが悪(解除原因を知っていた)それ程、非難される問題ではない。
比較→取消しの場合、詐欺での取消し場合は、特定承継人であるCの善の場合、登記を要求されない。自分なりの解釈→詐欺の事実を知っていた(詐欺の片棒のような者)保護する必要なし。これは、あくまで解除又は取消し前に第三者が現れたケースで、取消し後に第三者が現れたケースでは結論が違う。
みたいな感じで書きだし、間違っている問題はもちろん、解答は正解しているが、理由が間違っている所をとことん勉強しました。→判例6法等をよく使いました。
ただ、勉強にはなりますが、非常に時間がかかるので、相当の根気が必要だと思います。

まる様。御世話になっております。
藤井行政書士講座はいかがでしょう?
受験生時代に大変御世話になりました。
後、助言させて頂きます。
各科目を振り返ってみてはいかがでしょう?
恐らく、曖昧な知識とか忘れている科目分野が何処かしらは存在していると思います。
エピングハウスの法則をご存知かは分かりかねますが、把握することにより、記憶力の持続力を圧倒的に高めることが可能となります。長文失礼致しました。
mori11921333 さんへ

ご回答、ありがとうございました。
勉強時間は、基礎問題、記述式の過去問、合格道場等を
使用しながら、問題を解いています。

わからない問題は、六法等を見て確認するように
しています。

勉強時間は、日により上限がありますが
1時間から4時間の間になります。

今、不安な点は一般知識もそうですが
民法、行政法をより完璧にしたいと
考えています。

そのため、基礎をしっかり見直し、過去問等を
解いて知識の反復をしています。

アドバイス等を頂き、ありがとうございました。

zordさんへ

ご回答を頂き、ありがとうございました。
今は、憲法、民法、行政法を中心に解いています。

会社法、一般知識、法学は、今はさほどやって
いません。

基礎を見直ししながら、過去問を解き、記述式の過去問
合格道場の過去問を解いています。

勉強時間は、日により異なりますが、1時間から4時間
程度です。

アドバイス等を頂き、ありがとうございました。
  1. 掲示板
  2. 行政書士の一般知識等

ページ上部へ