法律系の学歴の有無等
無し。教育学部卒です。
他の法律系試験の受験経験等
(司法試験・司法書士試験以外は保有資格)
なし
学習期間 / 学習時間
平成21年の1月20日から試験前日の11月7日までの約10ヶ月で合計700時間ほどです。
試験の結果
不合格
合計 176 (法令5肢択一式/108点、多肢選択式/16点、記述式/20点、一般知識/32点)
記述式の内容
問44:
≪記憶が曖昧なため省略≫
問45:
≪記憶が曖昧なため省略≫
問46:
第三者とは、当事者又は包括承継人以外の登記の欠缺を主張する正当な利益を有する者
※問46で20点もらえたのだと思います。
使用教材について
主要教材

うかるぞ行政書士2009(週刊住宅新聞社)・・・書店で色々なテキストを見比べて、読みやすさで選びました。長所は私のような初学者にも読みやすいところですが、短所は、読みやすい反面、中身が薄いような気がしました(とりわけ民法分野で感じました)。ただ、うかるぞ行政書士2010では著者が変わったため、この点は改善されているように思います。

それから、週刊住宅新聞社のテキストや問題集には誤字・脱字・内容の間違いが非常に多いように感じられます。定期的にHPから追録をダウンロードして、その度にテキスト・問題集に書き込んだりするストレスがありました。校正作業をやらずに出版してるんじゃないかと思うほどでした(苦笑)。

問題集

うかるぞ行政書士5年間過去問2009(週刊住宅新聞社)
うかるぞ行政書士予想問題集(週刊住宅新聞社)
うかるぞ行政書士直前模試2009(週刊住宅新聞社)
行政書士法令・一般知識過去問セレクト(法学書院)

をそれぞれ3回ずつやりました。うかるぞ行政書士シリーズは前述の通り誤字・脱字が多過ぎましたが、どの問題集も役に立ちました。

補助教材

週刊住宅新聞社

まる覚え行政書士2009
うかるぞ行政書士 入門編一問一答2009
まる覚え行政書士40字記述・多肢選択重要キーワード2009
らくらく行政書士の一般知識○×チェック2009
うかるぞ行政書士憲法入門講座
うかるぞ行政書士行政法入門講座
うかるぞ行政書士民法入門講座
うかるぞ行政書士商法・会社法入門講座

TAC出版
一週間で仕上げる行政書士出るとこ予想

を読みました。まる覚え行政書士は、出先とかで時間のある時に読んでました。簡潔に要点がまとめられてるところは良いのかな、と思いましたが、内容的には薄いです。本の性質上仕方ないのかもしれませんが。

一問一答は勉強を始めたての時期に、基礎的な知識を定着させるのに役立ちました。

40字記述・多肢選択重要キーワードは、文字通り記述対策に、ということで購入しましたが、私にはあまり役立ちませんでした。合格道場の記述対策の方が内容的に優れていると感じます。

らくらく行政書士の一般知識○×チェックも出先で時間のある時に暇つぶしに読んでいましたが、各分野の要点がまとめられており、意外と役に立ったと思います。まぁでもあくまで副読本ですね。

うかるぞ行政書士の各入門講座は、入門講座とは言いつつも、意外とボリュームがあって、内容的にも深く網羅されていると思いました。うかるぞ行政書士2009をメインに読んでいて、記載されてない内容が、入門講座に書いてあった、なんてこともありましたし、入門講座の説明の方が分かりやすかった、ということもありました。

一週間で仕上げる行政書士出るとこ予想合格るチェックシートは、試験一週間前で、勉強の合間に眺める程度に読んでました。まぁ、少しは役に立ったかな、程度です。

それから、うかるぞ行政書士2009の著者、浜野秀雄氏のネット講座を受講していました。9,000円と安価だったのと、ペースメーカー代わりに利用していました。内容はというと、うかるぞ行政書士2009の購入者を対象とした内容でした。ペースメーカーにはなるのかもしれませんが、正直この講座だけちゃんとやっておけば合格出来るのか、というと厳しい気がしました。本試験とのレベルの差がかなりあるように思われます。この講座の問題が解けるようになって喜んでいて、いざ自宅でLECの模試を受けたら「全然分からない」となってしまったので。(私だけかもしれませんが/汗)
【補助教材】
試験の感想等コメント
今回の試験ではわずか4点差、一問分の差で合格出来なかったわけですが、学習内容が浅かったため、ギリギリのところで落ちてしまったように思います。それから、3時間で60問を解く、ということに不慣れであったことも、本番で冷静さを欠く原因だったと思います。模試も、自宅ではなく、本番さながらに会場で受験すべきでした。

学習のポイント(というか反省点)ですが、テキストを読んでから、問題集にとりかかる、というプロセスがダメだった気がしました。最初に一問一答なり、過去問なり、何かしらの問題をやってから、テキストを読む方が、理解が深まり、理解もしやすいように思いました。その点、合格道場の練習問題をこなし、解説を読む事で理解を深め、問題を解く力をつけていく、というプロセスが自分には合っていると思います。

長々と書きましたが、今年の試験(難化が予想されますが)で絶対合格するつもりで勉強を頑張っていきます。
宜しくお願い致します。