法律系の学歴の有無等
有り/法学部在学中
行政書士試験の受験回数
2回目
他の法律系試験の受験経験等
(司法試験・司法書士試験以外は保有資格)
ビジネス実務法務2級,法学検定3級
学習期間 / 学習時間
10ヶ月/600時間以上~700時間未満
試験の結果
不合格
合計 ??( 44前後?)点(五肢択一/76点、多肢選択/14点、記述/??(30前後?)点、
記述式の内容
問44:
即時強制と呼ばれ重大な損害を避けるために行う実力行使で義務の有無は問わず法律の根拠を要す。
問45:
Aに対し抵当権消滅請求をするか、抵当権について善意無過失の第三者による甲土地の時効取得。
問46:
代理権授与表示による表見代理の成立を根拠に、債務の履行か、損害賠償請求を選択し請求できる。
使用教材について
【主要教材】
・『出る順行政書士 合格基本書2010年版』(東京リーガルマインド)
・『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集①法令編2010年版』(東京リーガルマインド)
・『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集②一般知識編2010年版』(東京リーガルマインド)

以上三教材を主に使用していました。
2010年版なのは、初めて受けたときから継続して使用していたためであり、2010年の問題については合格道場で繰り返し解いていました。
この基本書については、制度趣旨等が載っており、詳細に書かれていたように思うので、良いと思います。
ただ、民法分野で見受けられる図(ex.時効完成前と後を対比するもの)が、解りづらいです。
頁を跨ぐことも多く、勉強したての頃は不正確に理解してしまったものもあります。
過去問集については、道場には劣りますが他の過去問集より問題数が多く、その点良かったと思います。
解答頁が見開きにあるのではなく、問題頁の裏にあったので、正答をつい見てしまうこともなく、各肢について検討し答えを出した上で、正答を確認することができましたので、その点も良かったです。
敢えて短所も指摘すると、問題によっては解説がお粗末だったように思います(※物凄く少数です)。

【補助教材】
・「行政書士試験!合格道場」
私は過去問のみ解いていたので、練習問題には言及しません。
長所は、解説充実、掲示板でのサポート充実、過去問数豊富。
短所は、一昨年からちらほら利用させて頂いていた身としては、練習問題が有料なところでしょうか。

・『はじめての行政法』(三省堂)
・『伊藤真の憲法入門』(日本評論社)
・『伊藤真の民法入門』(日本評論社)
・『伊藤真の商法入門』(日本評論社)
以上四教材は、基礎を確認するために8月・9月頃に購入して読了しました。
費用対効果は、正直薄いです(一冊1700-3300円程します)。
これでしたら、行政書士試験対策の入門書の方をお勧めします。
因みに私も最近初心に戻るために購入し、読了しました。

・『11年版 行政書士40字記述式 過去問+予想問題集』(成美堂出版)
長所は、過去問や基本書等で培った知識を実践することができるところでしょう。
問題頁を開き、右頁には(正答をつい見てしまわないように)紙を乗せ、問題に対する答えを自分なりにノートに書き出し、正答と照らし合わせる作業をしました。
何問か出てくればいいなー程度にやってましたが、ほぼ出ませんでしたね…。
安全配慮義務が択一の肢に出てきた程度ですが、やって損はなかったように思います。

・『新公務員試験対策パスラインシリーズ 文章理解』(時事通信社)
人気だったので購入、読み進めましたが問題が難しくいつの間にか放置していました。
問題数は多いですし、問題前の解説も解り易いので、良書だとは思います。
個人的には、問題が難しすぎる気もします(漢検準2級程度の知識では読めない漢字がちらほら)。
試験の感想等コメント
今思えば、1回目は100時間も勉強せず挑んで無謀だったなぁと思います。
今回が2回目の行政書士試験でしたが、1回目と比べて点数が倍近くまで上がっただけ、成長を実感します。
ただ、没頭したのが遅かった。
去年の2月頃から1日2時間ぐらいのペースで勉強し、9月頃から危機感を感じ1日5-10時間ぐらいのペースで試験日まで勉強しましたが、間に合いませんでした。
自信はありましたが、実力が伴っていませんでした。
民法と行政法が思っていたより点数がとれなかったのが敗因のように思います。

試験日の一週間後の法検3級や、1ヵ月後のビジ法2級に合格できたのは、当時の私が「勉強のコツ」を体で覚えたからのように思います(どちらも勉強期間は一週間未満でした)。

現在3年の就活生ですので、今年の行政書士試験には必ず合格し、卒業までに行政書士事務所に就職してみせます。
今年は、去年と違って不完全燃焼にならない為に、最初からガンガン攻めて行きます。

では、今年の試験を受けられる方、共に頑張りましょう。