平成28年-問56 基礎知識 情報通信
Lv3
問題 更新:2023-05-31 14:20:34
情報処理に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。
ア.オブジェクト指向データベースとは、目標とされる語句の検索を正しく行えるようにデザインされたデータベースを指す。
イ.リレーショナルデータベースとは、一つの表だけでなく複数の表を組み合わせて特定の行や列を抜き出すことのできるデータベースを指す。
ウ.ビッグデータとは、ネットワーク上で一つのデータが1ギガバイト以上の容量を持つようなデータを指す。
エ.メタデータとは、データそのものではなくデータに関するデータ(情報)を指す。
オ.ウェブ上で公開されている文書の様式はHTML*と呼ばれ、文書内で様々な指定をタグという世界共通の文字列で設定することで画像の表示や文字の色やデザインを指定し、ハイパーテキストなどを組み込むことができるようになっている。
- ア・ウ
- ア・エ
- イ・エ
- イ・オ
- ウ・オ
(注)* HTML : Hyper Text Markup Language の略
正解 1
解説
IT用語については、最低限の勉強として、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」の用語辞典は確認しておきたい。
オブジェクト指向データベースとは、目標とされる語句の検索を正しく行えるようにデザインされたデータベースを指す。 ア.誤り。
オブジェクト指向データベースとは、関連するいくつかの種類のデータとその操作手続を一つのまとまりとして定義した「オブジェクト」を単位としてデータの格納や管理を行うシステムで管理されたデータベースのことをいう。
リレーショナルデータベースとは、一つの表だけでなく複数の表を組み合わせて特定の行や列を抜き出すことのできるデータベースを指す。 イ.正しい。
リレーショナルデータベースとは、一つのデータを複数の属性の値の組として表し、組を列挙することでデータを格納していく方式のこと。特定の行や列を抜き出すことのできるデータベースである。
ビッグデータとは、ネットワーク上で一つのデータが1ギガバイト以上の容量を持つようなデータを指す。 ウ.誤り。
ビッグデータを1ギガバイト以上の容量を持つようなデータであるとする本肢は誤り。
ビッグデータとは、これまでの方法では保管や解析が困難な巨大なデータ群のことであり、容量は1,000テラバイト(1ペタバイト)ほどの規模である。
メタデータとは、データそのものではなくデータに関するデータ(情報)を指す。 エ.正しい。
メタデータとは、データについてのデータのことである。データそのものではなくて、データに関する情報のことで、たとえばデータの形式やタイトルのことである。
ウェブ上で公開されている文書の様式はHTML*と呼ばれ、文書内で様々な指定をタグという世界共通の文字列で設定することで画像の表示や文字の色やデザインを指定し、ハイパーテキストなどを組み込むことができるようになっている。 オ.正しい。
HTMLとは、Webページを記述するためのマークアップ言語(文書の一部をタグという世界共通の文字列で設定することで、文章の構造や文字の大きさ等を記述していく言語)である。