令和元年-問50 一般知識等 経済
Lv3
問題 更新:2023-05-31 11:13:38
日本の雇用・労働に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。
ア.日本型雇用慣行として、終身雇用、年功序列、職能別労働組合が挙げられていたが、働き方の多様化が進み、これらの慣行は変化している。
イ.近年、非正規雇用労働者数は増加する傾向にあり、最近では、役員を除く雇用者全体のおおよそ4割程度を占めるようになった。
ウ.兼業・副業について、許可なく他の企業の業務に従事しないよう法律で規定されていたが、近年、人口減少と人手不足の中で、この規定が廃止された。
エ.いわゆる働き方改革関連法*により、医師のほか、金融商品開発者やアナリスト、コンサルタント、研究者に対して高度プロフェッショナル制度が導入され、残業や休日・深夜の割増賃金などに関する規制対象から外されることとなった。
オ.いわゆる働き方改革関連法*により、年次有給休暇が年10日以上付与される労働者に対して年5日の年次有給休暇を取得させることが、使用者に義務付けられた。
(注)* 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律
- ア・ウ
- ア・エ
- イ・ウ
- イ・オ
- エ・オ
正解 4
解説
日本型雇用慣行として、終身雇用、年功序列、職能別労働組合が挙げられていたが、働き方の多様化が進み、これらの慣行は変化している。 ア.妥当でない。
日本型雇用慣行として挙げられていたのは、終身扉用、年功序列、企業別労働組合である。
日本では、事務職や技術職といった職種に関係なく労働組合が企業ごとに組織されている企業別労働組合が多く、欧米の代表的な形態である産業別組合と比較された。
近年、非正規雇用労働者数は増加する傾向にあり、最近では、役員を除く雇用者全体のおおよそ4割程度を占めるようになった。 イ.妥当である。
2018年の「労働力調査」では、雇用者が5,596万人に対し、非正規の職員・従業員は2,120万人となっており、扉用者全体の約37.8%を占め、非正規雇用労働者数は増加する傾向にある。
役員を除く扉用者全体のおよそ4割近くを占めている。
兼業・副業について、許可なく他の企業の業務に従事しないよう法律で規定されていたが、近年、人口減少と人手不足の中で、この規定が廃止された。 ウ.妥当でない。
兼業・副業について、一律に他の企業の業務に従事することを禁じる法律はない。
法律とは別に、企業ごとに就業規則で定められていることはある。
いわゆる働き方改革関連法*により、医師のほか、金融商品開発者やアナリスト、コンサルタント、研究者に対して高度プロフェッショナル制度が導入され、残業や休日・深夜の割増賃金などに関する規制対象から外されることとなった。 エ.妥当でない。
働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)により、高度プロフェッショナル制度が導入された。
具体的な業務等が労働基準法施行規則34条の2第3項に列挙されているが、医師は含まれていない。
いわゆる働き方改革関連法*により、年次有給休暇が年10日以上付与される労働者に対して年5日の年次有給休暇を取得させることが、使用者に義務付けられた。 オ.妥当である。
いわゆる働き方改革関連法により、年次有給休暇が年10日以上付与される労働者に対して年5日の年次有給休暇を取得させることが、使用者に義務付けられている(労働基準法39条7項)。