会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 令和元年
  4. 問51

令和元年-問51 一般知識等 経済

Lv3

問題 更新:2023-05-31 11:15:05

経済用語に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

  1. 信用乗数(貨幣乗数)とは、マネーストックがベースマネーの何倍かを示す比率であり、その値は、預金準備率が上昇すると大きくなる。
  2. 消費者物価指数とは、全国の世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するものであり、基準となる年の物価を100として指数値で表わす。
  3. 完全失業率とは、就労を希望しているにもかかわらず働くことができない人の割合であり、その値は、失業者数を総人口で除して求められる。
  4. 労働分配率とは、労働者間で所得がどのように分配されたのかを示した値であり、その値が高いほど、労働者間の所得格差が大きいことを示す。
  5. 国内総支出とは、一国全体で見た支出の総計であり、民間最終消費支出、国内総資本形成、政府最終消費支出および輸入を合計したものである。
  解答&解説

正解 2

解説

信用乗数(貨幣乗数)とは、マネーストックがベースマネーの何倍かを示す比率であり、その値は、預金準備率が上昇すると大きくなる。 1.妥当でない。

信用乗数(貨幣乗数)とは、マネーストックがベースマネーの何倍かを示す比率であり、その値は、預金準備率が上昇すると小さくなる。

消費者物価指数とは、全国の世帯が購入する各種の財・サービスの価格の平均的な変動を測定するものであり、基準となる年の物価を100として指数値で表わす。 2.妥当である。

消費者物価指数は、全国の世帯が購入する財やサービスの価格の平均的な変動を測定するもので、総務省統計局が作成している。

完全失業率とは、就労を希望しているにもかかわらず働くことができない人の割合であり、その値は、失業者数を総人口で除して求められる。 3.妥当でない。

「完全失業率」とは、完全失業者を労働力人口で割ったものである。
労働力人口とは、15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人数である。

労働分配率とは、労働者間で所得がどのように分配されたのかを示した値であり、その値が高いほど、労働者間の所得格差が大きいことを示す。 4.妥当でない。

労働分配率とは、企業において生産された付加価値全体のうちの、どれだけが労働者に還元されているかを示す割合のことであり、その値が高いと労働者へ還元された割合が高いといえる。

国内総支出とは、一国全体で見た支出の総計であり、民間最終消費支出、国内総資本形成、政府最終消費支出および輸入を合計したものである。 5.妥当でない。

国内総支出(GDE:Gross Domestic Expenditure)とは、国内で一定期間内に生産された財やサービスに対する支出の総額である。民間最終消費支出、政府最終消費支出、総固定資本形成、純輸出の合計で算出される。
国内で生産されたものに対する海外での需要である輸出が含まれ、海外で生産されたものに対する輸入は含まれない。

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 令和元年
  4. 問51

ページ上部へ