会員登録で大量のオリジナル練習問題、一問一答、各種テストなどが使えます。問題数3000超。「道場生受験体験記」は必見です!

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 平成27年
  4. 問50改題

平成27年-問50改題 一般知識等 経済

Lv4

問題 更新:2024-02-15 18:12:45

今日の日本経済に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

  1. 国内総生産(GDP)とは、一定期間に一国で産み出された付加価値の合計額をいうが、日本の名目GDPの水準は、おおよそ年間600兆円である。
  2. 生産要素とは、財・サービスの生産に用いられる資源をいい、具体的には土地・資本・情報の三つを指すが、日本の経済成長に最も寄与しているのは情報である。
  3. 日本の国内総生産を産業別にみると、自動車産業をはじめとした製造業の占める割合が最も高く、現在も4割を超えている。
  4. 日本の産業別就業者割合をみると、機械化・IT化により、製造業就業者割合は減少しており、他方で、サービス業への就業者割合は8割を超えている。
  5. 日本では、総支出のうち、国内での消費、投資、政府支出の割合は6割程度であり、4割が海外への輸出となっている。
  解答&解説

正解 1

解説

国内総生産(GDP)とは、一定期間に一国で産み出された付加価値の合計額をいうが、日本の名目GDPの水準は、おおよそ年間600兆円である。 1.妥当である。

本肢のとおり。

生産要素とは、財・サービスの生産に用いられる資源をいい、具体的には土地・資本・情報の三つを指すが、日本の経済成長に最も寄与しているのは情報である。 2.妥当でない。

生産要素とは、土地、労働、資本を含めた財とサービスの生産に用いられる資源である。本肢にいう「情報」は含まない。

日本の国内総生産を産業別にみると、自動車産業をはじめとした製造業の占める割合が最も高く、現在も4割を超えている。 3.妥当でない。

日本における製造業のGDPに占める割合は、約2割程度である。

なお、2019年(平成31年/令和元年)における日本のGDPの業種別内訳は以下のとおり。

製造業 20.5%
サービス業 32.1%
卸売・小売業 12.7%
不動産業 11.8%
建設業 5.4%
その他 17.5%

日本の産業別就業者割合をみると、機械化・IT化により、製造業就業者割合は減少しており、他方で、サービス業への就業者割合は8割を超えている。 4.妥当でない。

サービス業への就業者割合は8割を超えていない。

就業者数とは、労働人口のうち、完全失業者を除いた者をいう。製造業就業者割合は減少傾向を示しているが、日本のサービス業への就業者割合は約1割程度である。

日本では、総支出のうち、国内での消費、投資、政府支出の割合は6割程度であり、4割が海外への輸出となっている。 5.妥当でない。

国内総生産は、民間消費+政府消費+民間投資+純輸出(輸出-輸入)である。2013年の国民経済計算によると、総支出のうち、国内での消費、投資、政府支出の割合は103.3%であり、海外への輸出は-3.3%となっている。

  1. 過去問
  2. 年度別
  3. 平成27年
  4. 問50改題

ページ上部へ