行政書士試験の概要
正式な試験概要は(財)行政書士試験研究センターHPで必ずご確認ください。(例年7月上旬に公示されます)
令和7年(2025年)行政書士試験【予定】
- 試験の公示
- 令和7年7月7日(月)
- 受験願書・試験案内の配布
- 令和7年7月22日(火)~8月18日(月)※インターネット申し込みは~8月25日
- 受験申込受付期間
-
インターネット申込み:令和7年7月22日(火)午前9時~8月25日(月)午後5時
郵送申込み:令和7年7月22日(火)~8月18日(月)消印有効 - 試験日時
- 令和7年11月9日(日)午後1時~午後4時
- 合格発表
- 令和8年1月28日(水)
- 試験日・時間
- 毎年1回、11月の第2日曜日・午後1時から午後4時まで
- 受験資格
- 年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。
- 受験地
- 各都道府県
- 試験の方法
- 筆記試験
- 受験手数料
- 10,400円
- 試験方法
- 択一式と記述式
- 行政書士の業務に関し必要な法令等(択一式および記述式)
- 行政書士の業務に関し必要な基礎知識(択一式)
- 出題数
- 60問
- 行政書士の業務に関し必要な法令等:46問
- 行政書士の業務に関し必要な基礎知識:14問
- 試験時間
- 3時間
- 行政書士の業務に関し必要な法令等
- 憲法、民法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法を中心とする)、商法(会社法含む)、及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題。
- 行政書士の業務に関し必要な基礎知識
- 一般知識(政治・経済・社会)、行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令(行政書士法等)、情報通信・個人情報保護及び文章理解の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題。